2016/11/12 21:25
斑入りケヤキが紅葉の盛りを迎えています。斑入りケヤキはケヤキの園芸品種で、緑色の葉の縁に白色の斑が入る、とても美しい品種です。春から秋は以下のような感じです。明るく涼しげな印象を受けます。&nb...
2016/11/09 21:08
コニファーは秋頃になると、内側の葉を中心に、一部の葉が茶色くなって落葉する事が多いです。特に葉色の綺麗なサワラ ”ゴールデンモップ”(Chamaecyparis pisifera ”Golden Mop”)では、枯れ葉が相対的に目立ち...
2016/11/08 11:36
※最終更新日:2016年11月19日 斑入りヤマボウシ ’七変化’(Cornus kousa 'Shichihenge')の紅葉が始まりました。七変化は白掃込み斑が入る、ヤマボウシの園芸品種です。ヤマボウシは晩秋から初冬に掛けて紅...
2016/10/30 15:21
※2016/11/15;画像を追加しました。 秋が深まり、ブルーベリー(Vaccinium spp.)も紅葉してきました。ブルーベリーは夏に実る、美味しくて目に優しい果実が魅力ですが、秋の紅葉も見応えがあり、目の保養に...
2016/10/08 21:29
ツツジといえば、ゴールデンウィーク頃に満開の花を楽しませてくれる、春の代表的な花木です。数多くの品種が作出されており、花期には、どこの園芸店でも店先に並んでいます。しかし、花期が過ぎると店先から退...
2016/09/13 16:22
学名:Spiraea thunbergii樹高:約2m横幅:1.5~2.5m ※樹形と横幅は環境や仕立て方にも因る。樹形:株立ち。枝が弓型に枝垂れる。葉色:緑色。晩秋に黄色から赤色に紅葉して落葉する。剪定・刈込:4月の開花直...
2016/08/30 12:53
今週、念願のヤマボウシ ’七変化’(Cornus kousa 'Shichihenge')を入荷しました。2016年の3月に品種登録されたばかりの新品種です。作出者の方から販売可能になったとの御連絡を頂いたので、少量ですが、...
2016/08/25 13:08
学名:Ligustrum sinense 'Variegatum'樹高:約2.0m ※環境と仕立て方にも因る。樹形:放射状で、株立ちの様。葉色:緑色の葉に白い覆輪が入る。剪定・刈込:花後から梅雨明けまでが適期。萌芽力が強いので、他...
2016/08/17 13:19
学名:Nandina domestica 'Otafukunanten'樹高:約0.6m ※樹高は環境や仕立て方にも因る。樹形:球形。矮性種。葉色:明るい緑色。冬は真紅に紅葉して見事。 冬以外でも、先端の葉がやや赤色や黄緑色を帯びるこ...
2016/08/15 21:30
学名:Juniperus horizontalis 'Blue Chip' 樹高:約0.4m ※樹高は環境にも因る。樹形:やや立ち上がりながら放射状に伸びる。葉色:青緑色。冬は白色と紫色を帯びる。若干の遮光で青色が強く発色し、銀青色にな...
2016/08/07 13:34
斑入りの葉が美しいアメリカハナズオウ ”シルバークラウド”(Cercis canadensis ‘Silver Cloud’)は、夏前後の強い日差しで葉焼けしてしまいます。上の写真の茶色く変色して縮れている部分です。アメリカハナズ...
2016/07/26 21:19
矮性サルスベリの【チカレッド(Lagerstroemia indica "Chica Red")】が開花し始めて来ました。サルスベリは落葉小高木ですが、チカレッドは矮性種で、樹高が約1mから1.5mほどに収まります。通常のサルス...
2016/06/18 14:50
ガクアジサイ(Hydrangea macrophylla form. normalis)が大分開花し、見頃になっております。土壌のPHが酸性だと青色、アルカリ性だと赤色を帯びます。同じ株でも枝によりが色合い微妙に違い、見ていて飽きま...
2016/06/16 21:18
学名:Acer negundo 'Flamingo'樹高:5m~20m。環境により大分違うが、高木になると考えてよい。樹形:広卵形~卵形。切れ込みがある。葉色:白覆輪葉。萌芽は桃色。剪定・刈込:落葉直後が適期。5月~6月の梅雨...
2016/06/12 14:25
上の写真はアメリカハナズオウの園芸品種。左から、”シルバークラウド(Cercis canadensis ‘Silver Cloud’)”、”フォレストパンシー(Cercis canadensis ‘Forest Pansy’)”、”ハートオブゴールド(Cercis canade...