-
久留米ツツジ【銀河】12cmポット
¥890
12cmポットの久留米ツツジ【銀河】です。 ポットを含まない樹高と幅が約15cm~20cmです。 銀河はアザレアとの交配種で、4月に淡桃色で一重中輪の花を咲かせます。 同じくアザレアとの交配種であるデザイリーより、花色が淡く、花弁が可愛らしい感じです。 葉は常緑です。覆輪の斑が差し、一般的なツツジより淡い緑色と相まって、とても美しいです。 仄かに明るく輝いているような印象を受けます。 目を引きますが派手過ぎず、調和を乱さない美しさだと思います。 枝葉が緻密に茂るので、刈り込みによる仕立物にも向きます。 時節によっては、花は咲いておりません。 また、花の咲き進みは御了承ください。 以下の説明も御参考になれば幸いです。 ツツジ・サツキの育て方 http://plant.thebase.in/blog/2016/03/29/211935
-
久留米ツツジ【黒光錦(コッコウノニシキ)】12cmポット
¥890
12cmポットの久留米ツツジ【黒光錦(コッコウノニシキ)】です。 ポットを含まない樹高と幅が約15cm~20cmです。 黒光錦は「黒光司(コッコウノツカサ)」の斑入り品種です。 濃緑色の葉に黄覆輪の斑が入ります。 派手過ぎず、落ち着いた美しさで、様々な植栽用途に使えます。 冬の寒さで、赤色から赤茶色に紅葉する事があるのは黒光司と同様ですが、緑色と斑の部分で色付き方が異なり、味わい深い美しさです。 4月下旬から5月上旬に濃紅色の花を咲かせます。中輪の一重咲きです。 赤花の久留米ツツジは多くありますが、黒光錦は桃色を帯びず、やや黒色を帯びた濃紅色の花が独特です。 「太陽」や「今猩々」等、他の赤花の品種より、赤色が深く濃い印象です。 濃紅色の花、濃緑色の葉、黄色い斑と三色のコントラストが見事です。 葉は常緑です。枝葉が緻密に茂るので、刈り込みによる仕立物にも向きます。 時節によっては、花は咲いておりません。 また、花の咲き進みは御了承ください。 以下の説明も御参考になれば幸いです。 ツツジ・サツキの育て方 http://plant.thebase.in/blog/2016/03/29/211935 久留米ツツジ ”黒光司(コッコウノツカサ)” と ”黒光錦(コッコウノニシキ)” https://plant.thebase.in/blog/2016/04/17/174343 冬の侘しい庭を彩る、久留米ツツジ ”黒光司”と”黒光錦”の紅葉 https://plant.thebase.in/blog/2016/12/11/213014
-
※御一人様1本限定、他の苗との同一梱包不可※アメリカハナズオウ【シルバークラウド】樹高約0.9~1.0 m
¥6,400
SOLD OUT
※※※※※※※※※※ こちらの商品は、宅配便1口で1本までしか御送り出来ません。 その為、他の苗と同一梱包で御送りする事が難しいです。 こちらの苗を御注文頂ける場合、基本はこちらの苗1本での御注文で御願い致します。 複数本御所望の場合や、他の苗と併せて御所望の場合、御手数ですが、予めお問い合わせ願います。 御注文の内容に合わせて、発送方法や送料等の御案内を致します。 御不便をお掛けしてしまい恐縮ですが、どうぞ宜しく御願い致します。 ※※※※※※※※※※ 21cmポットのアメリカハナズオウ【シルバークラウド】です。 ポットを含まない樹高が約0.9~1.0mです。 アメリカハナズオウは落葉小高木で、ハナズオウと違い、株立ちではなく1本立ちに育ちます。 また、枝を水平方向に伸ばし、独特な樹形になります。 シルバークラウドはアメリカハナズオウの園芸品種で、斑入りの葉がとても美しい品種です。 新芽は淡桃色で、後に白色、さらに中心部から緑色に変化していきます。 葉の形がハート型で可愛らしいです。 斑入りの葉は明るく美しい印象で、横張りの独特な樹形も相まって、とても目立ちます。 夏以降に葉焼けする場合がありますので、鑑賞のピークは春の開花から真夏前までです。 冬は落葉します。 4月に新芽の展開に先駆けて、蘇芳色で蝶形の花を咲かせます。 葉の展開前なので、花の美しさが際立ちます。 アメリカハナズオウの花は、ハナズオウの花より若干小さいです。 一つ一つの花は小さくとも纏まって咲くので見応えがあり、とても美しいです。 主な植栽用途は、シンボルツリーや庭木です。 以下の説明も御参考になれば幸いです。 ・淡桃色から白色と移ろう、アメリカハナズオウ ”シルバークラウド”の新葉 https://plant.thebase.in/blog/2016/05/23/101010 ・アメリカハナズオウ:ハート形で美しい葉の園芸品種や、赤紫色の蝶が群れているような花が魅力の人気品種 http://plant.thebase.in/blog/2016/06/12/142527 ・アメリカハナズオウ ”シルバークラウド”の葉焼け https://plant.thebase.in/blog/2016/08/07/133454
-
斑入りヒイラギ【五色柊(ゴシキヒイラギ)】10.5cmポット
¥1,800
SOLD OUT
10.5cmポットの斑入りヒイラギ【五色柊(ゴシキヒイラギ)】です。 ポットを含まない樹高が約30cmです。 特徴的な鋸歯のあるヒイラギの斑入り品種で、その名の如く、様々な葉色を鑑賞出来ます。 新芽は赤色や桃色で、後に緑色の葉に、黄色やクリーム色等の斑が細かく入ります。 鮮やかな斑が万華鏡の様に移り変わり、とても観賞価値が高い品種です。 原種のヒイラギより樹高が低く、成長が遅いので、狭い場所でも管理し易いです。 主な用途は、生垣、シンボルツリー、グラウンドカバー、鉢植え、寄せ植え等です。 原種のヒイラギ同様、クリスマスの飾り付けにも適しています。 以下の説明も御参考になれば幸いです。 ヒイラギ【五色柊(ゴシキヒイラギ)】:赤色や黄色を散りばめながら移ろう、万華鏡の様な小型カラーリーフ https://plant.thebase.in/blog/2018/06/10/170717
-
コロラドビャクシン【ウィチタブルー】樹高約100~110cm
¥3,600
SOLD OUT
21cmポットのコロラドビャクシン "ウィチタブルー"です。 ポットを含まない樹高が約110~120cmの大苗です。 白色を帯びた空色が独特な、大変美しいコニファーです。 冬は白色とやや紫色を帯びます。 御送りする苗は幅が抑えられていますが、枝葉が密に茂り、滴型の円錐形に育ちます。 成長が遅い矮性種なので場所を取らず、尚且つ病害虫に強いので、現代の園芸事情に適しています。 葉色と樹形が美しくて存在感があるので、シンボルツリーに適します。 その他、生垣、鉢植え、コニファーガーデン等にも適します。 以下の記事も御参考になれば幸いです。 コロラドビャクシン ”ウィチタブルー”:空色を白くしたような、群を抜いて美しいブルー系コニファー https://plant.thebase.in/blog/2017/06/12/155450
-
※御一人様1本限定、他の苗との同一梱包不可※ノルウェーカエデ【ロイヤルレッド】樹高約0.9~1.0m
¥6,400
SOLD OUT
※※※※※※※※※※ こちらの商品は、宅配便1口で1本までしか御送り出来ません。 その為、他の苗と同一梱包で御送りする事が難しいです。 こちらの苗を御注文頂ける場合、基本はこちらの苗1本での御注文で御願い致します。 複数本御所望の場合や、他の苗と併せて御所望の場合、御手数ですが、予めお問い合わせ願います。 御注文の内容に合わせて、発送方法や送料等の御案内を致します。 御不便をお掛けしてしまい恐縮ですが、どうぞ宜しく御願い致します。 ※※※※※※※※※※ 21cmポットのノルウェーカエデ 'ロイヤルレッド'です。 ポットを含まない高さが約0.9~1.0mです。 ノルウェーカエデはヨーロッパ原産のカエデの一種で、落葉高木です。 葉は長さ10~15cmと大きく、掌状に5裂します。 ロイヤルレッドの葉は暗紫色から緑紫色で、新芽は赤紫色です。 光沢のある美しい葉色で、大きくて特徴的な形状と相まって、とても存在感があります。 風通しの良い日向から半日陰を好みます。 剪定は落葉直後が適期です。 露地植えにするとよく成長するので、芯止めと剪定により、お好みの大きさに調整してください。 カエデはカミキリムシの成虫が幹を食害したり、幼虫が幹の内部を食害したりします。 成虫は捕殺し、幼虫の開けた穴にはスミチオン等の殺虫剤をスポイト等で注入してください。 主な植栽用途は、庭木、シンボルツリー、鉢植え等です。 以下の説明も御参考になれば幸いです。 ノルウェーカエデ "ロイヤルレッド":赤紫色の新芽と暗紫色の葉がお洒落なヨーロッパカエデ https://plant.thebase.in/blog/2017/05/18/213450
-
※御一人様1本限定、他の苗との同一梱包不可※アメリカハナズオウ【フォレストパンシー】樹高約0.9~1.0m
¥6,000
SOLD OUT
※※※※※※※※※※ こちらの商品は、宅配便1口で1本までしか御送り出来ません。 その為、他の苗と同一梱包で御送りする事が難しいです。 こちらの苗を御注文頂ける場合、基本はこちらの苗1本での御注文で御願い致します。 複数本御所望の場合や、他の苗と併せて御所望の場合、御手数ですが、予めお問い合わせ願います。 御注文の内容に合わせて、発送方法や送料等の御案内を致します。 御不便をお掛けしてしまい恐縮ですが、どうぞ宜しく御願い致します。 ※※※※※※※※※※ 21cmポットのアメリカハナズオウ【フォレストパンシー】です。 ポットを含まない樹高が約0.9~1.0mです。 アメリカハナズオウは落葉小高木で、ハナズオウと違い、株立ちではなく1本立ちに育ちます。 また、枝を水平方向に伸ばし、独特な樹形になります。 葉の形がハート型で可愛らしいです。 フォレストパンシーはアメリカハナズオウの園芸品種で、赤紫色の葉がとても美しい品種です。 アメリカハナズオウの中でも特に人気があります。 特に新芽は光沢があり、美しさが際立ちます。 人目を惹くほど美しく目立ちますので、シンボルツリーに最適だと思います。 徐々に緑色に変化していきますが、新芽は赤紫色です。 秋に黄葉し、冬は落葉します。 4月に新芽の展開に先駆けて、蘇芳色で蝶形の花を咲かせます。 葉の展開前なので、花の美しさが際立ちます。 アメリカハナズオウの花は、ハナズオウの花より若干小さいです。 一つ一つの花は小さくとも纏まって咲くので見応えがあり、とても美しいです。 以下の説明も御参考になれば幸いです。 ・アメリカハナズオウ:ハート形で美しい葉の園芸品種や、赤紫色の蝶が群れているような花が魅力の人気 品種 http://plant.thebase.in/blog/2016/06/12/142527
-
※御一人様1本限定、他の苗との同一梱包不可※アメリカハナズオウ【ハートオブゴールド】樹高約0.8~0.9m
¥6,000
SOLD OUT
※※※※※※※※※※ こちらの商品は、宅配便1口で1本までしか御送り出来ません。 その為、他の苗と同一梱包で御送りする事が難しいです。 こちらの苗を御注文頂ける場合、基本はこちらの苗1本での御注文で御願い致します。 複数本御所望の場合や、他の苗と併せて御所望の場合、御手数ですが、予めお問い合わせ願います。 御注文の内容に合わせて、発送方法や送料等の御案内を致します。 御不便をお掛けしてしまい恐縮ですが、どうぞ宜しく御願い致します。 ※※※※※※※※※※ 21cmポットのアメリカハナズオウ【ハートオブゴールド】です。 ポットを含まない樹高が約0.8~0.9mです。 アメリカハナズオウは落葉小高木で、ハナズオウと違い、株立ちではなく1本立ちに育ちます。 また、枝を水平方向に伸ばし、独特な樹形になります。 葉の形がハート型で可愛らしいです。 ハートオブゴールドは、新葉が黄色や黄金色になる、美しい品種です。 特に展開直後の新葉は光沢があり、その名の如く、黄金色に輝くハートの様です。 葉色は徐々に緑色に変化していきますが、新芽は赤紫色です。 晩秋に黄葉し、冬は落葉します。 新芽の展開前の4月頃に、蘇芳色で蝶形の花を咲かせます。 葉の展開前なので、花の美しさが際立ちます。 アメリカハナズオウの花は、ハナズオウの花より若干小さいです。 一つ一つの花は小さくとも纏まって咲くので見応えがあり、とても美しいです。 以下の説明も御参考になれば幸いです。 ・アメリカハナズオウ:ハート形で美しい葉の園芸品種や、赤紫色の蝶が群れているような花が魅力の人気品種 http://plant.thebase.in/blog/2016/06/12/142527
-
※御一人様1本限定、他の苗との同一梱包不可※【斑入りサカキ】樹高約80~90cm
¥4,000
SOLD OUT
※※※※※※※※※※ こちらの商品は、宅配便1口で1本までしか御送り出来ません。 その為、他の苗と同一梱包で御送りする事が難しいです。 こちらの苗を御注文頂ける場合、基本はこちらの苗1本での御注文で御願い致します。 複数本御所望の場合や、他の苗と併せて御所望の場合、御手数ですが、予めお問い合わせ願います。 御注文の内容に合わせて、発送方法や送料等の御案内を致します。 御不便をお掛けしてしまい恐縮ですが、どうぞ宜しく御願い致します。 ※※※※※※※※※※ 玉串に使われるホンサカキの斑入り品種です。 葉は深緑色の縁に黄色い斑が入る黄覆輪で、とても美しいです。 病害虫に強く、強健なので育て易いです。 耐陰性が強く、日向から明るい日陰まで生育し、綺麗な斑入り葉を鑑賞出来ます。 風通しの良い場所を好みますが、寒さを嫌う為、冬の寒い北風が当たらない場所が望ましいです。 冬の寒風で葉がやや傷む事がありますが、春には綺麗な新葉が展開します。 剪定は、春から梅雨明け前、秋がお勧めです。 小高木なので、お好みの高さで芯止めしてください。 萌芽力が強いので、刈込によく耐えます。 2月から3月上旬頃と、9月下旬から10月頃に施肥をしてください。 植栽利用方法は、生垣やシンボルツリー、庭木、鉢植え等です。 耐陰性を活かして、半日陰やシェードガーデン等に植えると、斑入り葉で雰囲気を明るくしてくれます。 露地植えでの植栽可能範囲は、関東以南が目安です。
-
※御一人様1本限定、他の苗との同一梱包不可※アメリカハナズオウ【フローティングクラウド】樹高約1m
¥6,000
SOLD OUT
※※※※※※※※※※ こちらの商品は、宅配便1口で1本までしか御送り出来ません。 その為、他の苗と同一梱包で御送りする事が難しいです。 こちらの苗を御注文頂ける場合、基本はこちらの苗1本での御注文で御願い致します。 複数本御所望の場合や、他の苗と併せて御所望の場合、御手数ですが、予めお問い合わせ願います。 御注文の内容に合わせて、発送方法や送料等の御案内を致します。 御不便をお掛けしてしまい恐縮ですが、どうぞ宜しく御願い致します。 ※※※※※※※※※※ 21cmポットのアメリカハナズオウ【フローティングクラウド】です。 ポットを含まない樹高が約0.9~1.0mです。 アメリカハナズオウは落葉小高木で、ハナズオウと違い、株立ちではなく1本立ちに育ちます。 また、枝を水平方向に伸ばし、独特な樹形になります。 フローティングクラウドはアメリカハナズオウの園芸品種で、斑入りの葉がとても美しい品種です。 緑色の葉に、白色の斑がランダム且つ複雑に入ります。 葉の形がハート型で可愛らしいです。 シルバークラウドに似ますが、斑の入り方、葉焼けに強い、枝の先端がやや下垂する点が違います。 特に、葉焼けし辛い点が有用で、日向への植栽には、シルバークラウドより向きます。 美しい斑入り葉を長く鑑賞し易い点が嬉しい品種です。 それでも、夏以降に葉焼けする場合がありますので、鑑賞のピークは春の開花から真夏前までです。 冬は落葉します。 4月に新芽の展開に先駆けて、蘇芳色で蝶形の花を咲かせます。 葉の展開前なので、花の美しさが際立ちます。 アメリカハナズオウの花は、ハナズオウの花より若干小さいです。 一つ一つの花は小さくとも纏まって咲くので見応えがあり、とても美しいです。 主な植栽用途は、シンボルツリーや庭木です。 以下の説明も御参考になれば幸いです。 ・アメリカハナズオウ:ハート形で美しい葉の園芸品種や、赤紫色の蝶が群れているような花が魅力の人気 品種 http://plant.thebase.in/blog/2016/06/12/142527
-
※御一人様1本限定、他の苗との同一梱包不可※黄金ニレ【ウルムス ダンピエリ オーレア】樹高約1.1~1.3m
¥4,400
SOLD OUT
※※※※※※※※※※ こちらの商品は、宅配便1口で1本までしか御送り出来ません。 その為、他の苗と同一梱包で御送りする事が難しいです。 こちらの苗を御注文頂ける場合、基本はこちらの苗1本での御注文で御願い致します。 複数本御所望の場合や、他の苗と併せて御所望の場合、御手数ですが、予めお問い合わせ願います。 御注文の内容に合わせて、発送方法や送料等の御案内を致します。 御不便をお掛けしてしまい恐縮ですが、どうぞ宜しく御願い致します。 ※※※※※※※※※※ 21cmポットの黄金ニレ【ウルムス ダンピエリ オーレア】です。 ポットを含まない樹高が約1.1~1.3m前後です。 ニレの園芸品種で、黄金色の葉がとても美しい品種です。 日本に自生するハルニレやアキニレより葉が大きく、柔らかい印象です。 枝が垂直方向に伸びるのが特徴です。ファスティギアータ(箒)状の樹形になります。 秋に落葉します。 夏の強い日差しで葉焼けする事があります。 観賞価値は落ちてしまいますが、その為に枯死はせず、翌年以降にも綺麗な新芽を伸ばしてくれます。 日向を好みます。 半日陰でも生育しますが、日差しが足りないと、黄金色の発色が悪くなります。 強健で育て易いです。 稀にカミキリムシの成虫が幹を食害したり、幼虫が幹の内部を食害したりします。 成虫は捕殺し、幼虫の開けた穴にはスミチオン等の殺虫剤をスポイト等で注入してください。 ハバチの幼虫等が葉を食害していたら捕殺してください。 被害が著しい場合は、スミチオン等を散布してください。 主な植栽用途は、シンボルツリーや庭木等です。 横幅があまり出ない為、現代の庭事情に適していると思います。 以下の記事も御参考になれば幸いです。 黄金ニレケヤキ‘ウルムス ダンピエリ オーレア’:黄金葉が美しい、スマートな樹形のシンボルツリー https://plant.thebase.in/blog/2017/01/15/003037
-
※PVP※ 斑入りヤマボウシ【七変化】樹高約80~90cm
¥3,300
SOLD OUT
15cmポットの斑入りヤマボウシ【七変化】です。 ポットを含まない樹高が約80~90cmです。 七変化はヤマボウシの斑入り品種で、白掃込み斑が美しい新品種です。 初夏頃の新芽は緑色ですが、夏頃の新葉は白い斑が入ります。 その様は白い花が咲いたようで、既存のヤマボウシの印象とは大きく異なります。 その後、徐々に緑色が主体になっていきますが、白色と緑色の対比も綺麗です。 秋が深まると徐々に桃色を帯び、晩秋には見事に紅葉します。 とても華やかで、時節毎に様々な姿を見せてくれる、まさに「七変化」です。 ヤマボウシは初夏後に白い花を咲かせます。 秋の10月前後に熟す実は甘酸っぱいです。 或る程度大きくならないと、あまり開花しないかもしれません。 風通しの良い日向を好みますが、或る程度の半日陰でも生育します。 夏の強い日差しで葉焼けする事がありますので、夏の西日が当たらない場所がより良いと思います。 強健で病害虫に強く、育て易いです。 剪定は冬の落葉期が適期です。 放任して自然樹形を楽しむことが多く、剪定の手間は少ないです。 込み合った枝を整理する程度で十分です。 大きさを抑えたい場合は、お好みの大きさになるように枝元から剪定してください。 主な植栽用途は、シンボルツリーや庭木、鉢植え等です。 素晴らしく華やかで人目を惹きますので、シンボルツリーには最適です。 植栽可能範囲は、本州以南です。 【備考】 ・本品種は品種登録されていますので、無断で増殖することは、法律で禁止されています。 以下の説明も御参考になれば幸いです。 ・斑入りヤマボウシ"七変化":白色掃込み斑と濃桃色の斑入り紅葉が時節に合わせて移ろう、まさに【七変化】 https://plant.thebase.in/blog/2017/06/15/145009 ・新芽はまるで白い花!斑入りヤマボウシ【七変化】※追記あり https://plant.thebase.in/blog/2016/08/30/125309 ・斑入りヤマボウシ【七変化】の紅葉の始まり https://plant.thebase.in/blog/2016/11/08/113659 ・斑入りヤマボウシ【七変化】の蕾と、斑の入り始め https://plant.thebase.in/blog/2017/05/11/160017 ・2017年の斑入りヤマボウシ"七変化"について https://plant.thebase.in/blog/2017/09/25/160159 ・斑入りヤマボウシ【七変化】2018年9月の様子 https://plant.thebase.in/blog/2018/09/20/130333
-
アメリカハナズオウ【フォレストパンシー】樹高約1.2m前後
¥6,000
SOLD OUT
21cmポットのアメリカハナズオウ【フォレストパンシー】です。 ポットを含まない樹高が約1.2m前後です。 アメリカハナズオウは落葉小高木で、ハナズオウと違い、株立ちではなく1本立ちに育ちます。 また、枝を水平方向に伸ばし、独特な樹形になります。 葉の形がハート型で可愛らしいです。 フォレストパンシーはアメリカハナズオウの園芸品種で、赤紫色の葉がとても美しい品種です。 アメリカハナズオウの中でも特に人気があります。 特に新芽は光沢があり、美しさが際立ちます。 人目を惹くほど美しく目立ちますので、シンボルツリーに最適だと思います。 徐々に緑色に変化していきますが、新芽は赤紫色です。 秋に黄葉し、冬は落葉します。 4月に新芽の展開に先駆けて、蘇芳色で蝶形の花を咲かせます。 葉の展開前なので、花の美しさが際立ちます。 アメリカハナズオウの花は、ハナズオウの花より若干小さいです。 一つ一つの花は小さくとも纏まって咲くので見応えがあり、とても美しいです。 以下の説明も御参考になれば幸いです。 ・アメリカハナズオウ:ハート形で美しい葉の園芸品種や、赤紫色の蝶が群れているような花が魅力の人気品種 http://plant.thebase.in/blog/2016/06/12/142527
-
アメリカハナズオウ【ハートオブゴールド】樹高約1.2m前後
¥6,000
SOLD OUT
21cmポットのアメリカハナズオウ【ハートオブゴールド】です。 ポットを含まない樹高が約1.2m前後です。 アメリカハナズオウは落葉小高木で、ハナズオウと違い、株立ちではなく1本立ちに育ちます。 また、枝を水平方向に伸ばし、独特な樹形になります。 葉の形がハート型で可愛らしいです。 ハートオブゴールドは、新葉が黄色や黄金色になる、美しい品種です。 特に展開直後の新葉は光沢があり、その名の如く、黄金色に輝くハートの様です。 葉色は徐々に緑色に変化していきますが、新芽は赤紫色です。 晩秋に黄葉し、冬は落葉します。 新芽の展開前の4月頃に、蘇芳色で蝶形の花を咲かせます。 葉の展開前なので、花の美しさが際立ちます。 アメリカハナズオウの花は、ハナズオウの花より若干小さいです。 一つ一つの花は小さくとも纏まって咲くので見応えがあり、とても美しいです。 以下の説明も御参考になれば幸いです。 ・アメリカハナズオウ:ハート形で美しい葉の園芸品種や、赤紫色の蝶が群れているような花が魅力の人気品種 http://plant.thebase.in/blog/2016/06/12/142527
-
ネグンドカエデ【フラミンゴ】樹高約1.1m
¥4,400
SOLD OUT
21cmポットのネグンドカエデ 'フラミンゴ’です。 ポットを含まない高さが約1.2mです。 ネグンドカエデは北米原産のカエデの一種で、落葉高木です。 フラミンゴの葉は、縁に白い斑が入る白覆輪で、新芽はフラミンゴのような桃色でとても美しい です。 風通しの良い日向から半日陰を好みます。 剪定は梅雨時と落葉直後が適期です。 露地植えにするとよく成長するので、芯止めと剪定により、お好みの大きさに調整してください。 カエデはカミキリムシの成虫が幹を食害したり、幼虫が幹の内部を食害したりします。 成虫は捕殺し、幼虫の開けた穴にはスミチオン等の殺虫剤をスポイト等で注入してください。 主な植栽用途は、庭木、公園、シンボルツリー、鉢植え等です。 以下の説明も御参考になれば幸いです。 ネグンドカエデ ”フラミンゴ”:フラミンゴのようなピンクに、白色、緑色の三色カラーリーフ http://plant.thebase.in/blog/2016/06/16/211805
-
黒紫色のヨーロッパブナ【プルプレア】樹高約1.3m
¥6,000
SOLD OUT
21cmポットのヨーロッパブナ 'プルプレア'です。 ポットを含まない高さが約1.3m前後です。 ヨーロッパブナは落葉高木で、プルプレアは葉が美しい園芸品種です。 新芽は赤紫色で、やがて黒に近い暗紫色になり、夏は緑色を帯び、秋は茶色になり落葉します。 よく似たダーウィックパープルと違い、原種と同様、横にも枝が伸びます。 風通しの良い日向を好みますが、多少の半日陰でも鑑賞できます。 剪定は落葉期がお勧めです。環境に因りますが、おおよそ10mくらいに成長します。 お好みの高さで芯止めしてください。 主な植栽用途は、シンボルツリー、庭木、生垣等です。 植栽範囲は北海道南部以南です。 以下の説明も御参考になれば幸いです。 ヨーロッパブナ ”プルプレア”:黒に近い暗紫色の葉が目を引く、美麗且つ貴重なカラーリーフ http://plant.thebase.in/blog/2016/02/07/212947
-
黒紫色のヨーロッパブナ【ダーウィックパープル】樹高約1.3m
¥7,000
SOLD OUT
21cmポットのヨーロッパブナ 'ダーウィックパープル'です。 ポットを含まない高さが約1.3m前後です。 ヨーロッパブナは落葉高木で、ダーウィックパープルは葉が美しい園芸品種です。 新芽は赤紫色で、やがて黒に近い暗紫色になり、夏は緑色を帯び、秋は茶色になり落葉します。 葉張りがでず、細長い柱状の樹形に育ちます。 暗紫色の柱状の姿は独特で、とても美しく、かなり存在感があります。 風通しの良い日向を好みますが、多少の半日陰でも鑑賞できます。 剪定は落葉期がお勧めです。環境に因りますが、おおよそ10mくらいに成長します。お好みの高さで芯止めしてください。 主な植栽用途は、シンボルツリー、庭木、生垣等です。 横幅が出ず、その独特な姿も相まって、現代の住宅によく似合うと思います。 植栽範囲は北海道南部以南です。 以下の説明も御参考になれば幸いです。 ヨーロッパブナ ”ダーウィックパープル”:暗紫色の細長い柱状に育つカラーリーフ https://plant.thebase.in/blog/2016/05/24/215321
-
ヌマヒノキ【レッドスター(パープルフェザー)】樹高約120cm
¥3,200
SOLD OUT
21㎝ポットのヌマヒノキ【レッドスター】です。 パープルフェザーの名でも流通しています。 ポットを含まない樹高が約120cmの大苗です。 小さく良く詰まった枝葉で、自然と綺麗な狭円錐形に育ち易いコニファーです。 葉は春から秋は淡緑色ですが、冬は独特の赤紫色になり、とても美しいです。 成長が遅く、最終樹高が2mほどの狭円錐形なので、狭い場所にも向きます。 風通しの良い日向を好みますが、或る程度の半日陰でも生育可能です。 風通しが悪いと、内部や下部が蒸れて枯れる事があります。 剪定と刈込は、3月から梅雨明け前までがお勧めです。 成長が遅い矮性種の為、剪定の手間は少ないです。 上へ育つ芯が複数立ったら、中心の幹を残して剪定する程度で十分です。 主な植栽利用方法は、シンボルツリーや鉢植え、花壇、寄せ植え等です。 露地植えの植栽可能地域は、東北南部以南です。 以下の説明も御参考になれば幸いです。 ヌマヒノキ ”レッドスター(パープルフェザー)”:冬に美しい赤紫色に染まる、綺麗な樹形のコニファー https://plant.thebase.in/blog/2016/11/21/151709
-
コロラドビャクシン【ウィチタブルー】樹高約60cm
¥1,700
SOLD OUT
15cmポットのコロラドビャクシン "ウィチタブルー"です。 ポットを含まない高さが約60cmです。 白色を帯びた空色が独特な、大変美しいコニファーです。 春から秋は上記の葉色ですが、冬は白色とやや紫色を帯びます。 枝葉が密に茂り、滴型の円錐形に育ちます。 成長が遅い矮性種なので場所を取らず、尚且つ病害虫に強いので、現代の園芸事情に適しています。 葉色と樹形が美しくて存在感があるので、シンボルツリーに適します。 他にも、鉢植えや寄せ植え、花壇、生垣等にも向きます。 以下の記事も御参考になれば幸いです。 コロラドビャクシン ”ウィチタブルー”:空色を白くしたような、群を抜いて美しいブルー系コニファー https://plant.thebase.in/blog/2017/06/12/155450
-
【オールドゴールド】15cmポット
¥850
SOLD OUT
黄金色の新芽と緑色の対比が美しい、盃状形のコニファーです。 水平や斜め上に枝を伸ばし、先端は下垂します。密で美しい盃状になります。 成長しても樹高が約1m、幅1.5mほどなので、あまり場所を取りません。 新芽は黄金色で、徐々に緑色になります。 冬は褐色を帯びます。 風通しの良い日向を好みます。日差しが足りないと黄金色の発色が悪くなります。 主な用途は、グラウンドカバー、花壇、ロックガーデン、コニファーガーデン、鉢栽培等です。単体で大きく育てても見応えがあります。 以下の説明も御参考になれば幸いです。 フィツェリアナ ビャクシン ”オールドゴールド”:黄金色と緑色の、密な盃状の樹形が美しいコニファー http://plant.thebase.in/blog/2016/02/20/145437
-
【ゴールデンモップ】15cmポット
¥850
SOLD OUT
15cmポットのゴールデンモップです。 黄金色のモップを逆さにしたような、矮性種のコニファーです。 近縁種のフィリフェラ・オーレアの矮性種で、上に伸び辛いので、グラウンドカバーや寄せ植え等に使いやすいです。 春から秋は黄緑色を帯びた黄色ですが、冬は緑色が消え、黄金色が強く発色します。 風通しの良い日向に植えてください。日照が足りないと、黄金色が発色しづらいです。 此方の説明も御参考になれば幸いです。 サワラ ”ゴールデンモップ”:黄金色のモップをひっくり返したようなコニファー http://plant.thebase.in/blog/2016/02/04/145101
-
斑入りヒイラギ【五色柊(ゴシキヒイラギ)】21cmポット
¥4,800
SOLD OUT
21cmポットの斑入りヒイラギ【五色柊(ゴシキヒイラギ)】です。 ポットを含まない樹高が約30cm、幅約50~60cmです。 特徴的な鋸歯のあるヒイラギの斑入り品種で、その名の如く、様々な葉色を鑑賞出来ます。 新芽は赤色や桃色で、後に緑色の葉に、黄色やクリーム色等の斑が細かく入ります。 鮮やかな斑が万華鏡の様に移り変わり、とても観賞価値が高い品種です。 原種のヒイラギより樹高が低く、成長が遅いので、狭い場所でも管理し易いです。 主な用途は、生垣、シンボルツリー、グラウンドカバー、鉢植え、寄せ植え等です。 原種のヒイラギ同様、クリスマスの飾り付けにも適しています。 以下の説明も御参考になれば幸いです。 ヒイラギ【五色柊(ゴシキヒイラギ)】:赤色や黄色を散りばめながら移ろう、万華鏡の様な小型カラーリーフ https://plant.thebase.in/blog/2018/06/10/170717
-
【ゴールデンモップ】18cmポット
¥1,600
SOLD OUT
モップを逆さにしたような、矮性種のコニファーです。 春から秋は黄緑色を帯びた黄色ですが、冬は緑色が消え、黄金色が良く発色します。 成長がやや遅く、強健なので、手間が掛からず育てやすいです。 風通しの良い日向に植えてください。日照が足りないと、黄金色が発色しづらいです。 主な植栽用途は、グラウンドカバーや寄せ植え、花壇、鉢植え等です。 ポットを含まない樹高が約25cm~30cm、幅約40cm~50cmです。 此方の説明も御参考になれば幸いです。 サワラ ”ゴールデンモップ”:黄金色のモップをひっくり返したようなコニファー http://plant.thebase.in/blog/2016/02/04/145101
-
【ブルースター】15cmポット
¥850
SOLD OUT
銀青色が美しい、矮性種のコニファーです。 冬は白色と紫色を帯び、青色が強く発色します。 強健で成長がとても遅く、管理し易いです。 風通しの良い日向を好みますが、多少の半日陰でも生育可能です。 主な用途は、グラウンドカバーや寄せ植え、花壇、鉢植え等です。単体で植えても存在感があります。矮性種なので、狭い場所にも植え易いです。 以下の記事も御参考になれば幸いです。 ニイタカビャクシン ”ブルースター”:矮性種の銀青色コニファー http://plant.thebase.in/blog/2016/02/01/204727