2017/01/03 14:55
1月4日(水)に、15cmポット苗のツツジ12種類を1本ずつ、此方で選んで御送りする予定です。
有難い事に、2度目の御購入となります。
此度御送りする12本のうち、6本は前回と同じ品種になります。
もっと色んな品種を御送りしたかったのですが、この規格の苗はご好評につき、種類が少なくなってしまいました。
以下の御紹介の内、ナンバリング1.~6.までは初めて御送りする品種で、残りは前回御送りした品種となります。
尚、実際の花色は、掲載している写真より綺麗です(特に桃色の花)。
開花をお楽しみに御待ちください。
特に記載がない限り、開花は4月下旬から5月上旬頃が盛りです(地域や気候で変動しますので目安です)。
1.黒光司(コッコウノツカサ)
黒色を帯びた、濃紅色の花を咲かせます。
赤花の久留米ツツジは多いですが、黒色を帯びる点が独特です。
黒色が紅色に深味を与えています。
2.ナザリウム
久留米ツツジとアザレアとの交配種です。「デザイリー」と同じ交配で生まれた兄弟種です。
4月上旬から中旬に、朱色を帯びた濃桃色の花を咲かせます。
やや大きめの一重中輪咲きです。
写真では分かり辛いですが、デザイリーの花をより赤くしたような印象です。
早咲き種なので、他のツツジが咲かないうちに鮮やかに開花し、とても目立ちます。
3.銀河(ギンガ)
久留米ツツジとアザレアの交配種です。
淡緑色の葉に糸覆輪の斑が入ります。
花期以外にも美しい斑を楽しめる点が魅力的です。
花は大きめの中輪咲きです。淡桃色の花はとても可愛らしいです。
4.紅(クレナイ)
濃桃色を帯びた淡紅色の花を咲かせます。
一重の中輪咲きです。
やや早咲きで、 開花期はとても鮮やかで人目を惹きます。
5.太陽(タイヨウ)
6.紫胡蝶(ムラサキコチョウ)
濃紫色の中輪咲きです。開花時期は遅い方です。
成長旺盛で枝が良く伸長し、丈夫な品種です。
7.暮の雪(クレノユキ)
透けるような、純白で中輪の花を咲かせます。
白い花弁の上部に、黄緑色の斑点があります。
.
8.貴婦人(キフジン)
平戸ツツジと久留米ツツジの交配種で、淡紫色で二重の花を咲かせます。
中輪多花性で、開花期は株が紫色に覆われます。
花弁の外側が紫色で、中心に向かうにつれ、徐々に薄くなってゆきます。
紫色のグラデーションが美しく特徴的です。
中心部は白色のようになり、上弁の黄緑色の斑点が映えます。
気品のある美しさで、他の紫色のツツジとは一線を画する品種です。
9.デザイリー
アザレアとの交配種で、4月上旬から中旬に、花は桃色で、やや大きめの一重中輪咲きです。
早咲き種なので、他のツツジが咲かないうちに鮮やかに開花し、とても目立ちます。
10.レックス
鮮やかな淡橙色で中輪の花を咲かせます。
橙色のツツジは珍しいと思います。
開花は4月で、他のツツジよりやや早く開花します。
開花して暫くすると花色が褪せますが、退色した花も綺麗です。
11.明日香(アスカ)
橙色を帯びた淡桃色の花を咲かせます。優しげな印象の花です。
開花後しばらく経過すると、花色が褪せて来ますが、そうすると桃色になります。
12.口紅(クチベニ)
花は白色の爪紅です。紅色はやや淡く、可愛らしい印象の花です。
白色と紅色の割合は花毎に違います。
----------------------------------------------------------------------------------------------
以上、色合いや開花期等の特徴が異なる12種を選びました。
特に、銀河は1年を通して斑入りの葉が美しく、侘しい冬の間でもお楽しみいただけます。
やや早咲きのデザイリーやナザリウム、レックスから開花が始まり、やや遅咲きの黒光司や太陽、紫胡蝶まで順々に長い間、美しい花をお楽しみ頂けると思います。
御気に召して頂けたら幸いです。
※関連記事
ツツジ ”貴婦人”:淡紫色のグラデーションが美しい、気品ある「貴婦人」
冬の侘しい庭を彩る、久留米ツツジ ”黒光司”と”黒光錦”の紅葉
久留米ツツジ ”黒光司(コッコウノツカサ)” と ”黒光錦(コッコウノニシキ)”