2016/12/28 15:00
別名:五色ケヤキ
学名:Zelkova serrata‘Variegata’
樹高:20m~30m
横幅:15m~20m ※樹高と横幅は原種のケヤキのもの。環境にも因る。
樹形:扇形。
葉色:緑色に白覆輪。新芽の斑は桃色を帯びる。冬は落葉。
剪定・刈込:落葉期。
病気:強い。
害虫:普通。カミキリムシの成虫による樹皮の食害や幼虫による幹内部の食害に注意。
日照:日向を好む。夏前後の強い日差しで、斑が葉焼けすることがある。
成長:やや遅い。斑が入って葉緑素が少ない分、原種のケヤキより成長が遅い。
耐寒性:強い。
耐暑性:強い。
施肥:1月から3月頃に寒肥。緩効性有機質肥料等。鉢植えでは9月頃にも施肥。
用途:鉢植え、盆栽、仕立物等。大木になるが、鉢植えにも向く。
露地植えではシンボルツリー、庭木になるが、大きさを剪定で抑えるか、広い場所に植える。
風に強い為、風除けに植えられるほか、冬は落葉して日差しを取り込める。
【育て方の備考】
・排ガスに弱い為、大都市には向かない。
・夏前後の強い日差しで、斑が葉焼けする事がある。夏の西日が当たらない場所が好ましい。
・根がガッシリと根付く為、強風に強い。
家の基礎に根が潜り込む恐れがある為、家から離して露地植えした方が良い。
・成長がやや遅い(特に鉢植え)が、最終的には大きくなるので、剪定で大きさや樹形を整える。
【概要】
欅(ケヤキ)はニレ科の落葉高木。
斑入りケヤキは葉に白覆輪の斑が入る、園芸品種。詳しい来歴は不明。
新芽は斑が桃色を帯びる。
秋から初冬に、赤茶色に紅葉した後、落葉する。
※関連記事